常磐橋
 常磐橋は江戸時代の初め頃、小倉城下の東曲輪(主として町人が生活していた地域)と西曲輪(主として武士が生活していた地域)を結ぶ重要な橋として架けられ、当初は大橋と呼ばれていました。

 この橋の西勢溜(せだまり・橋詰)が長崎街道の起点となっていたため、橋の周辺は幕府役人や旅人の宿などが建ち並んでにぎわっていました。

 参勤交代の大名や長崎奉行をはじめ、多くの人々がこの橋を渡っていました。